★桜林美佐「東日本大震災と自衛隊」
2011.05.20
連載:誰かのために
「妊婦さんのご遺体を収容したんです。かわいそうで…」
その若い海上自衛隊隊員は、ショックを隠せず、ずっとそのことを口にしては声を詰まらせた。
ランドセルを背負ったままの子供の遺体を発見して、涙が止まらない隊員もいた。
「ぶんご」艦上には多い時で7柱の遺体が安置された。隊員が手作りで設置した祭壇に線香がたかれ、果物やご飯が供えられる。その後、ヘリコプターで遺体安置所に運ばれるが、ヘリが飛び立つときは、全員が甲板に集まり、敬礼して見送った。
日がたつにつれ、遺体の痛みは激しくなった。隊員たちも震災後、直ちに緊急出港の準備に入り、息つく間もなかった。
行方不明者の捜索は早朝から始まるが、司令部では、その報告書作成などで、深夜までの作業となる。疲労感とともに、生存者を発見できない虚無感で、皆、言葉少なくなっていった。
それでも翌朝には、誰もがテキパキと持ち場の任務をこなしている。
自衛官である責務と誇りが彼らを奮い立たせていたのだ。
被災者への生活支援も、震災発生の日から到着した艦艇により始められていた。
掃海部隊は小型艦艇である特徴を生かし、リアス式海岸の入り組んだ半島や、湾の奥に点在する孤立した集落の被災者支援にあたっていた。
「どなたかいらっしゃいませんか-」
陸に上がり、メガホンで呼びかけているのは爆発物を処理する海のエリート、EOD(水中処分員)だった。
陸上からの行方不明者捜索も行っていたのだ。被災者に出会うと、御用聞きもした。 掃海部隊では同じ艇が毎回、同じ島を支援し、なるべく人生経験豊富なベテランが行くようにしていた。
いつも違う人が来ると、島の人も同じ説明を何度もすることになるし、若い者より話しやすいだろうという配慮だった。
「大変ですが、頑張ってください」
支援物資の入った段ボールに若い隊員はメッセージを書いて託した。
そして、自分たちが買って持っていたお菓子を集め、子供たち向けにポリ袋に小分けにした。 「外よりも寒いな…」
福本掃海隊群司令は、避難所の体育館に入った。
足を踏み入れなければ分からない空気と温度。それを感じたかったのだ。
指揮官自らそんなことをするのは、適切ではないかもしれない。
しかし、この部隊に脈々と流れるのは、そんな常識を気にしない大胆なDNAだ。
護衛艦乗りとはまた違う、掃海部隊ならではの流儀だった。
群司令はメガホンを手に取った。
【関連記事】
“海の工兵”EOD、事態は一刻を争うが「まず調査だ」5.19
行方不明者捜索に「EODを集めよう」 海のエリート集団5.18
国防担う掃海部隊 節目の20年「先輩に恩返しを」5.17
原発所長は涙ポロポロ…自衛隊幹部「最後は我々が必ず」5.16
無口なる勇士の活動、世に知られない「努力や功績」5.13
「自分は被曝2世」…1人原発へ「無理はせんけん。させんけん」5.12
「何で、父ちゃんなの?」任務恨まず、士気は旺盛5.11
福島の熾烈な戦い「隊長が最初に突っ込んだんだ、オレたち…5.10
自衛隊員に迫る桜林美佐さん連載「誰かのために」第2部ス…5.6
何ができるかのか…“繊細”な分析は厳しい訓練の賜物5.6
理屈を超越した「勇気」と「決断」強く優しい戦士たち4.18
募る自責の念「もっとキツいことを」「もっとやらねば」4.15
代わりのいない重圧“涙”の全力 陰のヒーロー「業務隊」4.14
奮闘する女性自衛官「ひと時でも心和んでもらうこと」4.13
「諦めるな!1人でも多く救い出そう」4.12
想定外の要望でも「何とか」 後方支援部隊の奔走4.11
「試練は乗り越えるためにある」復旧作業する隊員たち4.8
部屋は他部隊に譲り、食料は住民に 滑走路使えず「できる…4.7
復興へ…全員の心が一つになった「滑走路を1日でも早く」4.6
「危ない!引き返せ」サイレンにかき消される声4.5
「これは訓練ではない」4.4
ハートを届けることも任務4.1
車両の裏に隠れて食事3.31
子供たちの前で涙見せられぬ 寒さと恐怖と不安3.30
自分の事を後に回し「ありがとう」しか出てこない3.30
0 件のコメント:
コメントを投稿