2011年12月9日金曜日

ユーロ圏財政とネオナチに苦悩する盟主ドイツ

【毎日】2011年11月17日

外国人や移民を敵視するドイツの極右ネオナチの男女3人組が00~07年に、トルコ系移民ら計10人を次々に殺害していた疑いが強まり、ドイツ社会に衝撃が走っている。

90年の東西ドイツ統一以来、ネオナチによる移民襲撃は散発的に起きているが、これほど大規模な連続殺人が明るみに出たのは初めて。メルケル首相は「ドイツの恥だ」と強く非難した。

 独メディアによると、射殺されたのは軽食スタンド経営などのトルコ系男性8人、ギリシャ系男性1人と、ドイツ人女性警察官1人。現場は北部ハンブルクや南部ミュンヘンなどドイツ全土の7都市にわたり、これまでは「トルコ系マフィアの抗争」との見方が有力とされていた。

 だが今月4日、銀行強盗の疑いで警察に追われていた38歳と34歳の男2人が中部アイゼナハで自殺し、この2人と同居していた36歳の女が警察に出頭したことで事件が急展開。3人が住んでいた東部ツウィッカウの民家の家宅捜索で、被害者の遺体を撮影したDVDや、射殺に使用されたとみられる銃が見つかり、一連の事件は3人の犯行だった可能性が一気に高まった。

 3人は「国家社会主義地下組織」を名乗るネオナチで、捜査当局は90年代から爆発物所持容疑で行方を追っていた。だが長年身柄を確保できず、その間に捜査対象をマフィアなどに集中していた当局への批判の声も上がっている。


【産経】2011.11.26 18:00
「極右テロ」を13年間野放し? 外国人連続射殺事件でドイツ社会に衝撃

 2000~07年にドイツ各地でトルコ系住民ら10人が次々と殺害された事件をめぐり、同国内で衝撃が広がっている。これまで未解決だった事件は、今月に入り男女3人組のネオナチグループの「テロ」だった疑いが強まる一方、極右の活動などを監視すべき情報機関が13年間もグループの動きを見過ごし、結果的に野放し状態で犯行を許した格好となったからだ。

ドイツはナチスの過去の経験から排外主義的な動きには断固として対処してきただけに、大きな議論となっている。(宮下日出男)

 一連の事件では2000年9月~06年4月、南部ニュルンベルクや北部ハンブルクなどでトルコ料理店など自営業者のトルコ系住民8人とギリシャ系住民1人が射殺された。独メディアによると、当時は「トルコ系マフィアの抗争」との見方が有力で、捜査当局は関係者1万人以上を調べが解明できなかった。07年には南西部の都市で女性警官1人が殺害された。

 事件が急展開したきっかけは、今月4日、中部アイゼナハでグループの男2人の死体がキャンピングカーの中から見つかったことだった。

自殺だったが、車内から警官殺害の際に奪われた警官の銃が見つかった。6日にはグループが拠点としていた東部ツウィッカウの住宅で火災が発生。グループの女が放火したとされ、焼け跡からはトルコ系住民らへの襲撃で使われた銃やグループによる犯行を示すDVDが見つかった。

自殺の男はそれぞれ34歳の「ウウェ・ベーンハルト」、38歳の「ウウェ・ムントロス」とされている。捜査当局は住宅の火災後に出頭してきた女のベアテ・チェーペ容疑者(36)を逮捕。チェーペ容疑者は黙秘しているが、DVDでグループはナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を想起させる「国家社会主義地下組織」を名乗り、襲撃事件の被害者の遺体を撮影していた。2004年に西部ケルンのトルコ人が多く住む地区で22人が負傷した爆破事件の犯行の疑いも浮上した。

 犯行の背後にさらなる極右グループとの関係があるのか、3人を中心としたグループに限られるのか、これまでのところ不明だが、捜査当局は協力者2人をすでに逮捕した。

 「ドイツの恥だ」。メルケル首相は犯行を強く批判し、「われわれは常にいかなる形の過激主義に対しても警戒しなければならない」と訴えた。事件の真相解明に向け、独メディアも連日、捜査状況などを大々的に報道している。

 だが、同時に長期間にわたりネオナチグループが見つかることなく、犯行を繰り返すことができた問題も大きな反響を呼んでいる。しかも、3人組は1998年にすでに爆弾製造に関わったとして捜査対象になっていながら、その後の行方が把握されてもいなかった。

 事件を受け、政府は犠牲者遺族への補償を検討する一方、極右が関与した可能性のある事件の洗い直しに乗り出した。連邦・州レベルの捜査・情報機関の連携強化のため、米中枢同時テロ後につくられたイスラム過激派の登録データベースのようなシステムを極右に対しても創設することも検討されている。

ただ、特に今回、矛先が向けられているのは、左右両派の過激派を監視すべき州レベルの憲法擁護局。チェーペ容疑者が潜伏中、憲法擁護局の協力者と連絡を取っていたとの報道のほか、襲撃の現場に憲法擁護局職員が居合わせていたとの不可解な情報までが浮上している。

 このため、政治家からは「極右に関する憲法擁護局の行動は根本的に調査されなければならい」といった声も上がっている。


大前研一の「産業突然死」時代の人生論

ユーロ圏財政とネオナチに苦悩する盟主ドイツ
2011年12月05日

 ドイツのメルケル首相が11月20日、「欧州の政治統合を深めるための条約改正」を提唱し、波紋を広げている。これは欧州連合(EU)27カ国のうちマーストリヒト条約加盟17カ国(通貨ユーロ加盟国=ユーロゾーンと呼ばれることが多い)において財政規律を守らない加盟国を欧州司法裁判所に提訴するなど厳しい措置を課すものだ。

ユーロ圏を独力で引っ張るドイツの先行き
 メルケル首相はこれまでに数多くの難題に取り組み、賞賛すべき成果も上げてきた。だから、私は彼女を優秀な政治家だと評価しているが、しかし一方で、メルケル氏は必ずしも経済に精通しているわけではないと考えている。とくにマルチプルを駆使する鞘取り業者が跋扈する金融市場に関してはあまり馴染がないと思われる。

 いうまでもなく、現在のユーロゾーンでは「破綻寸前の加盟国をどう建て直すか」という国家債務危機問題が最大の課題となっているわけだが、今後の成り行きによってはメルケル首相のリーダーシップに疑問符が付くこともあり得る。

 今までは独仏首脳が力を合わせて事態に対処してきた(あるいはそう演出してきた)わけだが、ここに来てフランスの財政が必ずしも盤石ではないことが露呈してきたので、来年改選を迎えるサルコジ大統領に対する信任が急速に薄れている感が否めない。

 ドイツ連邦銀行が11月23日に行った新規国債の入札では、札割れ(政府からのオファー額に対して金融機関から申し込まれた金額が達しないこと)が発生した。ドイツ国債といえば「堅実」の代名詞的な存在であって、札割れを起こすのは異例のことだ。これがメルケル首相の、いやユーロゾーンを独力で引っ張るドイツの苦難の道の先行きを暗示しているかのようにも思える。

条約改正で多くの国が混乱する可能性もある
 メルケル首相が条約改正を提唱した話に戻すと、彼女の主張はこう要約することができる。ユーロゾーンには、たとえばマーストリヒト条約で定めた「国家財政赤字はGDPの3%以内」「累積債務はGDPの60%以内」という約束を守れない国がたくさんある。これまでは「赤信号、みんなで渡ればなんとやら」で罰則の適用も曖昧にされてきたが、今後はそういう国に対して、何らかのペナルティーを課そうではないか、ということだ。

 ペナルティーには、法的手段に訴えてでも借金を返済させるとか、あるいはいっそユーロゾーンから離脱させるとかいった一種強権的な措置も視野に入っている。だから、もし本当にメルケル首相の思惑通りにことが進めば、事実上デフォルトしたギリシャをはじめとするPIIGS(ポルトガル・アイルランド・イタリア・ギリシャ・スペイン)諸国はもちろん、無政府状態が続いていたベルギーなども含めて多くの国が大混乱をきたすことにもなりかねない。

 通貨同盟ユーロにまだ加盟していないEU諸国でもハンガリーのように国際通貨基金(IMF)の救済を求めたり、すでに救済を受けているバルト三国などもいずれはユーロに入りたい、という希望を持っているので、影響はかなり広範囲にわたる。

 逆にユーロに入っていないEUの大国イギリスはここに来て、財政や金融政策の自由度が評価されて通貨ポンドも英国債の金利も安定した強さを見せている。国論を二分してきたイギリスのユーロ加盟問題は当分、先送りとなるだろう。

国債の発行に関しては規律が緩かった
  もちろんそうしたことが理解できぬメルケル首相ではないから、彼女は同時に「ユーロ圏内で財政を一元化しよう」と主張しているのである。

 これには少し説明が必要だろう。ユーロゾーンは通貨同盟であり、加盟国の経済・財政の一元化はしていない。特に通貨の発行に関しては勝手なことをさせないが、国債の発行に関しては規律が緩かった。

 したがって実質的には各国がそれぞれ国内経済の舵取りをしている。その結果が今日のユーロ危機の原因のひとつになったのだから、今後は通貨のみならず経済・財政も一元化し、ユーロゾーンの統合をより強固なものにする、というわけだ。

 その意図するところは理解できなくもない。確かにユーロゾーン内での統一基準をもって各国政府の「放漫経営」を戒めれば債務危機などのリスクをかなり減らすことはできるだろう。

 だが、私は「ユーロゾーンが経済・財政を一元化するのは至難の業だ」と考えている。なぜなら、それは各国が個別に予算案を作るのを禁止するということであり、内政干渉にも等しいからだ。

独自通貨の発行を一部認め、加盟国の再構築を行うべき
 私はむしろ、ユーロ加盟国それぞれに自国の通貨発行を一部認めていくべきだと考える。ユーロ17カ国では現在、ユーロの流通は当然ながら100%になっている。これを段階的に90%、80%と2割程度まで減らしていき、その代わりにそれぞれの国に独自通貨を発行させる。そして、独自通貨の加重平均はユーロと連動させた、いわゆるバスケット通貨(ユーロ導入前のECUと同じ原理)とする。

 こうすれば当然、独自通貨を発行し過ぎた国の貨幣価値は下落する。しかし、それはそれで構わない。こぼれ落ちる国も出てこようが、そういう国にはユーロから離脱していただく。

 すると最終的には「本当に強い」7~8カ国が残るだろう。これらの国々でユーロ加盟国を再構築してから、落ちこぼれた国にも再出発できる機会を与えるのだ。ユーロ加盟諸国の中には財政規律の問題を安易に考えていたところがあったのは事実だ。

 こうした根本的なプロセスを踏まなければ経済・財政一元化の道筋も見えてこない。逆にいえば、こういう発想を持たないまま、やれギリシャの救済だ、それルール違反を犯した国にはペナルティーだとしているのは、まったく場当たり的な対策である。それではユーロの再建はおぼつかない。

 マーストリヒト条約ではユーロ加盟の条件を決めたが、離脱の方法に関しては決めていなかった。そういう不備がここに来て一斉に露呈した。しかし共通通貨ユーロという壮大な実験を失敗に終わらせてはいけない。

「次はフランス」のサルコジ大統領に打つ手はあるか
 ここで、欧州主要国の10年物国債の利回りの変化を見ておこう。各国とも3本の棒グラフがあるが、これらは上から2010年11月末、2011年11月18日、同25日の利率を示している。


[画像のクリックで拡大表示]
 ほとんどの国で利回りが上昇していることがわかる。特にイタリアの上昇ぶりは激しく、2010年から1年足らずで2%も上がり、さらにそのわずか1週間後には「危険水域」とされる7%を突破してしまった。イタリアとともにPIIGSの一角を成すスペインも7%に近い水準まで利回りが上昇している。

 国債発行が多く、昨年6月の総選挙以降、無政府状態が続いているベルギーもかなりまずい状況まで来ている。国債の格付けが落ち込んで危機感を持った6つの政党が11月下旬になってようやく連合政権を作ることに合意している。

 オーストリアとフランスは数字だけを見れば「まずまず」といったところだが、利回りが上昇している点ではイタリアやスペインと変わりはない。つまり市場は、「債務危機の影響がスペインやポルトガルにまで及べば、次に危なくなるのはオーストリアとフランスだ」と見なしているわけだ。

 ドイツとともにユーロの守護神の側に回っているかに見えたフランスのサルコジ大統領もそろそろ腹をくくる必要があるだろう。といっても来年の大統領選挙を前に極端な緊縮財政は取りにくく、市場からの制裁を気にしながら緊縮財政を小出しにしていくしか打つ手はないだろう。

 フィンランドとイギリスは現状維持だ。イギリスの場合はユーロには加盟していないので、火の粉をかぶらずに済んだ格好である。そしてドイツはというと、各国に比べて低い利回りを維持しているものの、今年になって下がった利回りが最近は上昇に転じている。

ドイツに衝撃を与えたネオナチによる殺害事件
 ドイツにとって、ユーロ圏の財政問題と並んで、もう一つシリアスな問題が浮上している。極右ネオナチによる殺害事件だ。

 トルコ系移民ら10人を殺害した容疑で、ネオナチの男女3人が11月半ばに逮捕された。この事件がドイツ国民にとってとりわけ衝撃的だったのは、殺人は過去10年間で行われており、それがこれまで明るみに出なかったことである。米タイム誌11月28日号は、「暴力の歴史」という記事の中で「過去10年間で少なくとも10人が殺害され、そのうち9人がイスラム教のトルコ人」と報じている。

 ドイツにとって、第二次世界大戦中のナチスの蛮行は歴史に深く刻まれた汚点である。戦後ドイツは巨額の賠償を行い、ナチス高官には時効を認めず、さらに「ナチス的なるもの」を徹底的に排除してきた。営々と築いてきた近隣諸国と信頼関係により、ユーロの屋台骨となった今日のドイツの姿がある。

 そこへ今回のネオナチによる殺害事件が明るみに出た。ネオナチを非合法化しようという動きは今までにも何回かあったが、憲法上それができないで今日に至っている。今回の事件で「市民の間に深く溶け込んだテロリスト」という判断が出てきているが、ネオナチというのは「個人の信じる教条」と解釈される限り非合法化は難しい。

 「ドイツ警察は犯人を10年間も逮捕できなかったのは何ごとだ」と国内外で批判されている。「本当にユーロゾーンの政治統合を進める気があるのか」と罵られても甘受せざるを得ないだろう。

独仏ハネムーンに亀裂の兆しか
 この問題は、ユーロゾーンの財政強化を狙うメルケル首相の方針に少なからぬ影響を与えている。フランスの左派政党の要人がユーロ債の買い支えを拒否し、ユーロの規律と罰則を主張するドイツのメルケル首相を「ビスマルク」にたとえたことで、フランスにもこの論争が飛び火している。

 多くのフランス人の心情としては、厳しく迫るドイツは「勘弁してもらいたい」ということから「鉄の宰相」と言われたビスマルクを持ち出したくもなる。しかし、ここでドイツの反発を食らえばフランスがコケた時にドイツは救ってくれないだろう、という危機感もある。左派の多くの人がこのビスマルク発言を慌てて打ち消しているのを見ても、今までの独仏ハネムーンに亀裂の兆しを嗅ぎ取ることができる。

 EUの優等生であるドイツはいま、強すぎるイメージが反発を招き、弱みを見せれば市場から売り浴びせ、という「外憂内患」の状態に立たされている。

【ホノルル総領事館】 海軍少尉・吉川猛夫

【SAPIO】2011年12月28日号

 真珠湾攻撃は突然始まったわけではない。現地でも密かに準備が進められていた。

ある日、吉川猛夫は軍令部第三部第五課長の山口文次郎大佐に呼ばれ、ホノルル総領事館員になり滞在するようにと言われた。

1941年3月27日(現地時間)、ホノルル総領事館に吉川は「森村正(28)外務省の一等書記生」として着任した。

彼は毎日のように下町に出かけて酒を飲み、現地の女性とドライブやピクニックに出かけるなど、派手な生活を送った。吉川は、真珠湾に在泊している船の種類や数、停泊地やその動きなどを逐一報告するように指示されていた。

下町で酒を飲むのは水兵から情報を得るため、女性とドライブやピクニックに出かけるのは真珠湾周辺の状況を自分の目で確かめるためだった。

 毎日のように真珠湾を観察するうち、毎週日曜日に最も多くの艦艇が在泊していることや(真珠湾攻撃は現地時間で12月7日の日曜日に行なわれた)、空母は1週間ぐらい演習で港を留守にするとか、南方水域で演習が行なわれているらしいことなど(日本の攻撃部隊は太平洋の北方水域を航行していた)、米艦隊の”習性〟がおぼろげに判ってきた。

 吉川は真珠湾を見張るためにうってつけの場所を見つけた。アレワ高地にある日本料亭「春潮楼」である。2階座敷から東南方向に真珠湾と隣接するヒッカム飛行場を望むことができ、客が景色を楽しむための観光用の望遠鏡も備えられていた。

 吉川は春潮楼に入りびたり、彼女たちと馬鹿騒ぎをした後、深夜から明け方までまんじりともせず、真珠湾の様子をうかがうことしばしばだった。

 収集した情報は喜多長雄総領事の名で東京に暗号にして打電し、その情報の多くは当時の日本軍において大いに役立つものであった。最後の打電は1941年12月6日の第254番電で、太平洋戦争開戦の6時間前に東京に届いた。

開戦後は他の総領事館員とともに軟禁状態となった後アリゾナの収容所へ入れられたが、正体が発覚することもなく、1942年8月15日に日米の交換船を使用し、喜多総領事をはじめとする他の総領事館員とともに無事日本へ帰国した。

【バルト海】 ブラモス試射 ・プロジェクト11356

〇_バルト造船所(サンクトペテルブルク市)

 プロジェクト11356 タルワー級フリゲート艦
インド海軍向けの3隻のフリゲート艦を建造中 排水4035トン 全長124.8メートル
F-45 テグ Teg 進水2009年11月27日
F-46 タルカシュ 進水2010年6月23日
F-50 トリカンド Trikand 進水2010年


 11月30日(水)BrahMos 試験発射


ロシア-インド共同勢作・超音速巡航ミサイル「BrahMos」の打ち上げ成功があった
2011年11月30日、午前16時23分

バルト海では水曜日のロシア - インドの超音速巡航ミサイル"BrahMos"の打ち上げ成功は、インドのフリゲート艦"プロジェクト11356から離陸開催。

テストは、衝撃のミサイル"BrahMos"で機器の艦ミサイルシステムの動作を検証するために実施された。テレメトリデータにより示されるように、機器のボード上のすべてのミサイルが正常に働いた。

プロジェクト11356フリゲートは、ロシアとの国境のプロジェクト11351船に基づいています。

ロシアでは、インド海軍のためにすでに1999-2003のサンクトペテルブルクのバルト造船所で3隻のフリゲートを建造しています。 16億 - インドのフリゲート艦の最初のシリーズの建設のための契約価格は約10億ドル、後者の系列だ。

現在、黒海艦隊への修正案と同様の2015 6隻フリゲートに建造する決定は、ITAR - TASSが報じた。


【ロシアの声】9.12.2011, 12:21
 バルト海 インド海軍向けのフリゲート艦からブラモス試射

 マレーシアで開催中の国際航空宇宙・海軍技術展示会「リマ2011」で超音速巡航ミサイル「ブラモス」を勢作している会社の共同取締役アレクサンドル・マクシチェフが、バルト海において、インド海軍向けに建造しているフリゲート艦から「ブラモス」の発射実験を実施し成功、このミサイルをロシア製の艦船に装備することが可能であるとインターファックス通信に明らかにした。

 今回の実験は、ミサイルの設計構造の点検と、ミサイルの発射で艦船の内部組織が損傷を受けないことを確認するためになされたと述べた。その結果、艦船はミサイルの発射に耐えられることが明らかとなり、ミサイルは成功裡に発射され、安全圏に落下したことも実際に確かめられた。

 次の段階の実験は、注文主であるインド海軍に巡航ミサイルが引き渡される際にインドで行われる最終実験となる。最終実験は12年になる見込みだとマクシチェフ氏は述べた。

 ブラモスは、合弁会社「ブラモス」が製作にあたった。ブラモス社は、ロシアの研究生産企業体マシノストロエニエ(機械製作)とインド国防省付属の研究実験組織(DRDO)により98年に設立されている。

 巡航ミサイルの量産はロシアとインド両国で行われることが計画されている。

ブラモス社のミサイルと、他社の類似製品と比較すると、同社のミサイルは3倍の飛行速度を誇り、航続距離は2.5倍、反応時間も3‐4倍となっている。



デザイナー:"BrahMosは"ロシアの船から起動することができます。
11:03 2011年12月9日

インド海軍のフリゲート艦のためにミサイルがロシア製の輸送に使用することができるという説得力のある証拠を構築されているボードからバルト海blogProvedennyeテスト超音速巡航ミサイル"Brahmos"に貼り付け、"BrahMos"アレキサンダーMaksichevの共同ディレクターを管理している。

バルトのBrahMos""数日前にテストミサイルを投げ成功している"。我々は複雑な"BrahMosを"供給に従事して初めてロシアの船で建設されている" - マレーシア、国際的な海軍と航空宇宙展で開催さMaksichevに言った、"LIMA 2011"、"インタファクス通信に"。

Maksichevは、テスト打ち上げが船の構造に損傷を与えると計算されているすべてのそれらの効果を乗り切る出荷していないこと、すべての設計上の決定が正しいことを確認するためにスローされると説明した。

何を、正確に、確認された。ロケットは正常に行ってセーフゾーンで低下している。
"次のステップは、受け入れテスト、通常の発射ミサイルです。これは船が顧客に渡すと、それが最終的に採択される場所、インドになります。我々は2012年にこのタスクを実行することを願って、" - Maksichevは言った。

彼は、バルト造船所"Yantar"においてインドとの契約に基づき構築されている他の二隻のフリゲート艦がまたミサイル"Brahmos"が装備されると述べた。

新しいロシア - インドの巡航ミサイル"Brahmosは、"合弁会社のロシアNGO"機械工学"とインドの防衛省における研究開発機構(DRDO)によって1998年に作成された"BrahMos"を開発。ミサイルの連続生産は、ロシアとインドでの両方を展開する。

3〜4回 - 応答時間に応じて、2.5倍 - 現在悪用されている外国の、との関係で、"BrahMosは"スピードの利点は三回、の範囲を持っています。

【大阪市】 給料表に9級(特級)を新設



大阪市 給与条例改正案

大阪市議会 2月市議会

 給料表(1~8級)に9級(特級)を新設

 現在、区長は北、中央、西成の3区は局長級、それ以外は部長級が担当

 現在、局長級の平均年収は約1270万円。

【海軍中佐】 淵田美津雄




【SAPIO】2011年12月28日号

 日本海軍
 1941年12月08日(日本国時間)

 6隻の空母中心に計37隻からなる大機動部隊
 ・第一航空戦隊 - 空母「赤城」「加賀」
 ・第二航空戦隊 - 空母「蒼龍」「飛龍」
 ・第五航空戦隊 - 空母「瑞鶴」「翔鶴」

 〇_第1波空中攻撃隊 183機
  総隊長 海軍中佐 淵田美津雄(39)
  「ト・ト・ト」(全軍突撃せよ)
  「トラトラトラ」(奇襲ニ成功セリ)の電文を打電

  水平爆撃隊49機、雷撃隊40機、降下爆撃隊51機、制空隊43機


 1951年にキリスト教の洗礼
 1952年から15年ほどの間、伝道団体から招かれてたびたび米国を訪れ、各地で伝道に努めた

 戦後、公職追放され、故郷奈良で農業に勤しんでいた時、「父よ、彼らを赦し給へ、その為す処を知らざればなり」という聖書に記されたイエスの言葉に出合い、啓示を受けたことが入信のきっかけだ。

 この言葉に従えば争いはなくなる、と淵田は信じた。

 何度もの渡米の機会に、終戦時の大統領だったトルーマン、最初の東京空襲を指揮したドゥーリットル、太平洋艦隊司令長官だったニミッツ、そしてマッカーサーといった、因縁深い多くの重要人物に会っている。

 死去したのは1976年。葬儀は2度行なわれた。1度目は身内によるキリスト教式のもの。2度目は多数の海軍関係者が参列した神式によるもので、軍歌『海ゆかば』が流れた。淵田は最後まで「真珠湾攻撃の英雄」だった。

【英海軍】 潜水艦乗務へ女性を解禁

〇_英海軍
 2013年後半 バンガード級原潜 女性将校
   15年   アスチュート級原潜
         下士官


【AFP】2011年12月08日

(ロンドン)8日、英国防相ハモンドは、女性を潜水艦へ2013年後半から勤務を解禁すると発表した。

 昨年、米海軍が女性の潜水艦勤務禁止を撤廃した。

 ハモンド国防相によると、最初に潜水艦で勤務するのは女性将校で、バンガード級原子力潜水艦に乗り組む。その後、15年から下士官の勤務も始める。アスチュート級原潜への勤務も15年ごろに開始する。

 これまで、潜水艦内の高い二酸化炭素濃度が女性の健康に悪影響を与えるとの懸念から、女性は潜水艦勤務から除外されてきた。しかし、海軍医学研究所の調査により、その懸念には根拠がないことが結論付けられた。

 同国防相は演説で「われわれの歴史と伝統を尊重していくが、それらに束縛されるわけではない。そうした考えから、女性も潜水艦勤務を許されるべきであるとの海軍首脳の勧告を受け入れた」と語った。