2011年12月28日水曜日

無人機パイロットは過酷任務

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111228/amr11122811090001-n1.htm

【産経】2011.12.28 11:03
 無人機パイロットは過酷任務

 地上部隊の護衛からテロリストの追跡・攻撃、核施設の監視まで、米軍の無人機が世界で縦横無尽の働きをしている。操縦者は米国内の基地におり、安全な場所でゲーム感覚で仕事をしているような印象があるが、“戦場”と日常との行き来や人員不足による長時間勤務で、ストレスを抱え込む者が少なくないという。

 今年9月、テロリストの大物、アンワル・アウラキ(40)をイエメンで殺害したのは、米無人機のミサイル攻撃だった。今月初め、イランで米無人機が“捕獲”されたが、この無人機はイランの核施設を偵察していた可能性がある。無人機はいってみれば高性能ラジコン飛行機。誘導ミサイルを発射できるものや、高高度の上空に姿を隠し地上を監視できるものがある。

 テロリスト掃討戦に有用である上、操縦者は安全で、有人の戦闘機、爆撃機などより1機がはるかに安価であることから、ここ数年、出動回数が激増した。かつては飛行経験者が無人機の操縦にあたっていたが、最近は“空”を知らない操縦者も現れ始めた。

従来の操縦士と溝

米公共ラジオ(NPR)がニューメキシコ州にあるホローマン空軍基地で、無人機操縦者養成の様子を取材している。シミュレーション・ルームでは、装置にアフガニスタンの風景を読み込ませ、味方車両の進路に潜んだ敵を発見するといった課題が与えられる。基地の駐機場に出て、無人機を見ながら操縦する訓練もある。操縦者が実物を見るのは本番を含めてこのときだけだ。

訓練中の空軍兵士ケリー(46)は、パイロット志望だったが、視力が条件を満たさなかったため断念した。無人機とはいえようやく、戦闘機を操縦するという希望がかなう。ケリーはしかし、空軍には無人機の操縦者を下に見る雰囲気があるという。

 空軍は従来の戦闘機などの操縦士と、無人機の操縦者との間に溝ができないよう、ともに「パイロット」と呼び、同じ戦闘服を用意した。だが、これが逆効果で、実際に空を飛ぶパイロットからは「無人機の操縦者に戦闘服は必要ない」との声が出ているという。

人員不足で長時間勤務

 空軍は先ごろ、無人機の操縦者のストレスの度合いに関する調査結果を発表した。それによると、操縦者の29%が、努力したのに報われないとの思いから、不満や徒労感を覚える「燃え尽き症候群」の症状を示していた。危険というほどの状態ではないが、17%は医師にかかる必要があるという。ちなみに、イラク帰還兵では「燃え尽き症候群」で医師にかかる必要があるのは28%だという。

 無人機の操縦者は勤務中、戦場でのストレスを感じながら、終わると今度は、交通渋滞など日常的なストレスに直面する。“戦場”と日常との行き来を強いられるのが心労の一因だ。だが、最大の要因は人員不足であるという。勤務が長時間できついのだ。

 ロイター通信によると、2007年、一度に飛行している米無人機は世界中で最大15機だった。それがいったん60機にまで増え、現在は57機を上限としている。米軍はイラクから撤収し、アフガン駐留軍も縮小している。だが、地上部隊が少なくなった分、空から監視する必要性が高まったのだという。

 一方、悲惨なシーンを目撃した現場の兵士らと同様の心的外傷後ストレス障害(PTSD)に悩まされる無人機の操縦士もいるという。自分が殺害することになる標的をずっと見続けるせいであるらしい。現場にいるわけではないから、それ以外の風景を見ることができない。無人機の「パイロット」はつらい任務なのだ。なのに、無人機は残酷だといって同情されることはまずないのである。

0 件のコメント: