2011年10月30日日曜日

【政論】「自衛官の倅」と言うならば

【産経】2011.10.30 22:44
【政論】「自衛官の倅」と言うならば

 「自衛官の倅(せがれ)として生まれ育った。有事に備えて厳しい訓練に明け暮れている隊員の姿をたくさん見てきた。自衛隊をこの国の誇りだと思ってきた…」

 16日に航空自衛隊百里基地(茨城県小美玉市)で行われた航空観閲式で、野田佳彦首相は用意した原稿に目を落とすことなく自衛官に切々とこう語りかけた。

 おそらくこの言葉に感銘を受けなかった自衛官はいないだろう。首相は著書でも「自衛官の倅」であることを誇らしげに強調しており親近感を覚えた自衛官も少なくないはずだ。

 実は記者も「自衛官の倅」の一人である。父は仕事について多くを語らなかったが、鍛えられたその肉体から日々の訓練の過酷さを悟った。早朝に家を出て終電で帰る日々。米国への長期出張も多かったため、ほとんど顔を合わせない時期もあった。

 転勤も多く、駐屯地に近い官舎は掘っ立て小屋のように粗末なところもあった。決して恵まれた環境とは言えず、自衛隊への世間の偏見も根強かったが、家族があまり文句を言わないのは「国を守る」という父親の職務に誇りを感じていたからだ。多くの自衛官の家族も同様だろう。

首相も私と同じ思いで父親を見つめてきたのではないか。首相の「国の守り」への思いに期待したいのだが、実は最近になって「首相は本当に自衛隊を尊重しているのか」と疑問を感じ始めた。南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)への陸上自衛隊施設部隊派遣である。

 首相は11月1日、派遣を決定し、年明けにも部隊派遣する方針だが、現地の治安情勢にどれほど関心を払っているのか。

 ロイター通信などによると南スーダンでは29日も北部マヨムで反政府武装組織が町を襲撃、政府軍と交戦し、武装組織60人、市民ら15人が死亡したという。まだ内戦は続いているのだ。

 自衛隊の活動拠点となる首都ジュバについて政府は「平穏だ」(石田勝之内閣府副大臣)と強調するが、あくまでジュバ周辺だけの話。陸路をとらざるを得ない自衛隊部隊が内陸地のジュバにたどり着くことは容易ではない。

 にもかかわらず部隊の武器使用基準は緩和されず、緊急避難や正当防衛の場合に限られる。一緒にいる他国部隊が襲撃されても、住民がゲリラなどに襲撃される場面に遭遇しても救援のための武器使用は認められない。いざ事が起きれば、現地司令官は処分覚悟で「超法規措置」を迫られることになる。

自民党が武器使用権限を拡充する法案を提出するなど与野党の垣根を越えた基準緩和の動きがないわけではないが、肝心の首相は「派遣ありき」で基準緩和に消極的だとされる。

 ある幹部自衛官はこう漏らした。

 「これまでのPKOでは指揮官の知恵と判断で何とか危機を回避してきたのだが、政治は現場の実態を知ろうとしない。不謹慎だが、誰かが犠牲にならないと分からないのか…」

 もう一つ気になったことがある。防衛省で15日に営まれた自衛隊殉職隊員追悼式のことだった。

 一川保夫防衛相は「ご遺族にはできる限りのお力添えをさせていただく」と述べたが、これは最高指揮官である首相が言うべき台詞(せりふ)ではないのか。

 首相は、自衛隊員が入隊時に「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務を完遂する」と宣誓することをご存じのはずだ。南スーダンに派遣される隊員も「万が一」を覚悟し、家族の将来を案じている。首相が「自衛官の倅」を自負するならば、米国の顔色をうかがうよりも先に隊員の安否を気遣い、法整備などで万全を尽くすべきではないか。そうでなければ「正心誠意」のスローガンは使うべきではない。(峯匡孝)

0 件のコメント: