2011年12月17日土曜日

「桜田門外の変」暗殺はなぜ成功したのか

【週刊ポスト】2011年12月23日号
 「桜田門外の変」暗殺はなぜ成功したのか 井沢元彦

 1860年(安政七年)三月三日。

 彦根藩の大老井伊直弼の登城を護衛する供廻りの徒士(上士で16名、他に足軽、馬夫など軽輩の者と合わせ総勢60名)が襲撃された。

水戸藩・薩摩藩の脱藩浪士グループが、大老暗殺という非常手段に出た。

この時代、大名行列の駕籠かきや荷物持ちをつとめる仲間は、フリーランスであった。藩に正式雇用されているのではなく、仕事があるたびに雇われて、その大名の紋のついた仲間装束を着て御用をつとめていた。

言うまでもなく、人件費の節約「渡り仲間」

日頃は大名屋敷の仲間部屋でバクチをやったり酒をくらったりしていた。

当然彼等は侍(藩士)と違って、主君に対する忠誠心はない。

ピストルが射ち込まれた時、彼等はクモの子を散らすように逃げてしまった。
桜田門はすぐそこだから、井伊が重傷を負っていたとはいえ、彼等が逃げずに駕籠をかついだまま門内へ逃げ込んだら、城内には番士もいるし医者もいる。何とかなったかもしれない。

しかし、駕籠はその場に置き去りにされる形となった。
ピストルが射たれたのを合図に同志が一斉に斬り込んだ。
ここで井伊にとっての、さらなる不幸、襲撃側の幸運が起こった。

藩士のうち七人がそのまま何の抵抗もせずに逃げた。
この七人は後に士道不覚悟のゆえをもって、切腹ではなく斬罪に処せられている。

0 件のコメント: