2012年3月12日月曜日

3.11大震災から1年 大規模工事これから


3.11大震災で被災した空自松島基地では、滑走路の周囲に4キロ以上の応急堤防が築かれた(3月2日)


【朝雲】3/8日付
3.11大震災から1年 大規模工事これから 
多賀城など陸空自施設 津波も想定し防潮堤

被災した陸自仙台、多賀城両駐屯地と空自松島基地もいまだに完全復旧には至っていない。

プレハブ庁舎で業務続ける

 仙台駐屯地(司令・高橋勝夫東北方幕僚長)は大震災で大小180棟の建物のうち北東地区を中心に48棟が何らかの被害を受けた。建物の軽微な補修は各方面隊から派遣された技官延べ27人の支援を得て今年度内に完了する予定だが、建て替えなどの大規模工事はまだ手つかずだ。

 最も大きな被害を受けた東北方面後方支援隊と宮城地本援護センターが入居する庁舎は、昭和43年建築の鉄筋コンクリート造3階建て。柱が崩れ上層階の重みで1階がつぶれそうになり建て替えることになった。新庁舎は同じ場所を予定しているが、現在、業務は隣接区画の2階建てプレハブ庁舎で続けている。一部損壊した木造の駐屯地医務室などが入る新庁舎も訓練場の一つをつぶして造成、25年度に完成予定。

 多賀城駐屯地(同・國友昭22普連長)は仙台塩釜港から最短距離で700メートルほどに位置し、震災時は津波で建物の多くが床下、床上浸水した。水が引いた後もタール状の汚泥が長く敷地内を埋めていた。現在はグラウンドに集められ、3月中に撤去される予定だ。東北補給処多賀城燃料支処が利用している海軍工廠時代の倉庫群は壁が崩れるなどの被害が出て、隣にプレハブ倉庫を設置して業務を続けている。

 同駐屯地では津波対策として庁舎用のエアコン室外機を地面より高い位置に設置したほか、庁舎前の道路を1メートルほどカサ上げして防潮堤の機能を持たせる案も検討している。

 松島基地(同・谷井修平4空団司令)は津波でF2戦闘機など航空機28機と基地施設の大部分が冠水した。このためF2の戦闘機操縦課程訓練を三沢、11飛行隊「ブルーインパルス」の飛行訓練を芦屋、築城各基地に移動させており、現在松島に残るのは基地隊員約1100人のうち約半数だ。

 同基地では地盤沈下による北上運河からの流水を防ぐため石巻湾側の滑走路周囲4・3キロに1トン土のう4万4000個を使った応急堤防を昨年11月までに設置したのをはじめ、滑走路用ライト、200ボルト用変電設備(キュービック)、T4用ネット式バリアの設置、津波対策として駐機地区の高台化、格納庫の水密化などを順次予定し、T4は25年春、F2は修理済みの実機が入る27年度以降に訓練再開を目指している。

警備道路や排水溝整備着手 南スーダンPKO

【朝雲】3/8日付
警備道路や排水溝整備着手 南スーダンPKO

 南スーダンに1月中旬から順次派遣されている自衛隊施設部隊の1次隊は、3月下旬に主力2波の約30人が到着予定で、これにより総勢約210人の現地入りが完了する。

 ジュバ市内の国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)敷地内の陸自宿営地では、施設隊員が天幕生活をしながら、5月ごろに派遣される2次隊受け入れに向け、プレハブ施設を構築するなどの基盤整備を急ピッチで進めている。これと並行して、1次隊は3月1日、UNMISSからの要請を受け、宿営地に隣接する警備道路と排水溝の整備を開始した。

 岩﨑統幕長は3月1日の記者会見で、「4月以降は宿営地以外の軽易な施設作業を行っていく」と今後の見通しを述べた。

体調不良は5%

 また、君塚陸幕長は同日の会見で、南スーダン派遣隊員の体調管理について、「現地入りした隊員のうち、約5%が急性胃腸炎や湿疹、レトルト食品を食べ続けていることによる便秘などで調子が悪いが、重病患者はいない。薬を処方され勤務に支障はなく、マラリアにかかったり、マラリアの薬の副作用による不調の報告もない」と述べた。
 陸幕長は、通常の国内の長期演習でも5%の不調者が出るとの認識を示した上で、「戦闘糧食を1カ月も食べているので口内炎患者も出ている。ビタミン剤や増加食を準備して適時、隊員に渡しているほか、現地からは栄養補助食品の要請があるので、中央即応集団で送る準備をしている」と述べた。

【陸自高射学校】「GSM17」の改修完了 CGで対空射撃訓練


改修なった対空射撃訓練装置「GSM17」で携SAMの射撃訓練を行う隊員(2月22日、陸自高射学校で)

【朝雲新聞】3/8日付
高射校 「GSM17」の改修完了 CGで対空射撃訓練

 【高射校=下志津】陸自高射学校(学校長・保松秀次郎将補)は2月22日、校内で進められていた「対空射撃訓練装置(GSM17)」の改修工事が終了したことを受け、陸幕教訓部器材演習班長ら関係者を迎え、新装なった「GSM17」の火入れ式を行った。

 機関銃や各種対空ミサイル(SAM)の模擬射撃訓練が行える同装置は、高射特科隊員の対空照準要領や射撃指揮等が実施できる。

 新装置は、近年、陸自に導入された新装備や、新たな高速・高機動の対空脅威にも対応、リアルなコンピューターグラフィックス(CG)により、隊員は実戦に近い環境で訓練ができる。

 また、敵航空機の爆弾投下を現示したり、夜間での目視が困難な中での戦闘状況も設定できるようになり、よりリアルな訓練が行えるようになった。

 同装置で使用できる火器は、従来の12・7ミリ重機関銃、91式携SAM、81式短SAM、93式近SAMに加え、最新の91式携SAM(改)にも対応。

 火入れ式では、執行者がスクリーン投射スイッチを押すと、屋内のドーム型スクリーンに地上と空の景色が投影された。引き続き展示訓練に移り、隊員が91式携SAM(改)を肩に構えて登場、上空に戦闘爆撃機や対戦車ヘリコプターが現れると、これをミサイルで迎撃する対空訓練の一端を展示した。

 高射学校では今後、同訓練装置を使って学生教育を行うほか、各高射特科部隊の訓練などにも活用する。

【ノルウェー】 演習「コールドレスポンス2012」




演習「コールドレスポンス」はハシュタ、ナルビクとトロムソ間の領域で実行されます。土地の活動は、主にBjerkvikと北のエリアからMalangen/ Balsfjordに、主要道路に接続されます。

戦闘アクションの多くはSetermoen、MaukenとBlåtidの確立された撮影範囲内に発生します。海軍は、全体の期間中にトロムソにハシュタの海岸に沿って動作します。

飛行機とヘリコプターの両方が全体の演習中に空軍基地アンドーヤ、Bardufoss、ボードー、Evenesとオーランドから、演習の領域内で動作します。スウェーデンの領土を使用することもできます。小規模部門および空軍は、キルナにナルビクの境界東に育成します。スウェーデン語