2011年10月3日月曜日
エコカー時代、消えた恩恵…止まらぬモータースポーツ撤退
産経 10月3日(月)7時55分配信
【底流 ニュースの裏側】国内自動車メーカーのモータースポーツ事業の縮小が止まらない。ホンダは、F1と並ぶ世界最高峰の四輪レース「インディカー・シリーズ」の日本開催に今年で幕を下ろした。
平成20年のF1撤退に続く縮小を嘆くホンダファンは少なくない。日産自動車が電気自動車(EV)レースの開催をぶち上げたが、「エキゾーストノート」の爆音がとどろかないレースにファンが集まるのか疑問視する声もある。
国内メーカーは、車の魅力を伝えるレース活動への意欲をすっかり失ってしまったのか…。
◆ホンダのDNA 「ホンダの元気なイメージがなくなることをすごく憂慮している」 9月18日にツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)で行われた「インディジャパン」決勝戦。観戦に訪れた伊東孝紳社長は、苦渋の表情でこう漏らした。 ホンダは15年からグループ会社のモビリティランドが運営するツインリンクで同レースを開催してきた。だが、事業としては一度も黒字を出せず、モビリティランドは「昨今の経済環境の中、継続して開催することは事業として極めて困難」との判断を下さざるを得なくなった。
ホンダには、レースに情熱を燃やした創業者の本田宗一郎氏のDNAが脈々と受け継がれてきた。昭和39年に日本メーカーとしてF1に初参戦。活動休止時期はあったが、72回の優勝を果たした。
今後もインディに参加するチームへのエンジン供給は継続する。レース事業にかかわってきた社員は「エンジンの開発を通じて参加できる。F1撤退とは違う」と話したが、寂しさは隠せない。
◆テストコースで十分 レース活動からの撤退は、ホンダだけではない。平成14年にF1参戦したトヨタ自動車は、悲願の優勝を果たせないまま21年に活動を終了。市販車をベースにし販促効果が大きかった世界ラリー選手権(WRC)やダカールラリーでも撤退が相次ぎ、世界最高峰の四輪レースから日本メーカーのチームはほとんど姿を消した。
背景には、バブル崩壊後の国内景気の長期低迷やリーマン・ショックといった厳しい経済環境がある。ただ、こうした経済的要因以外にも、メーカー各社が急速にエコカーへとシフトしたことも大きい。
自動車ジャーナリストの桃田健史氏は「自前のテストコースがあれば十分で、実験場としてのレースの意義が希薄になった」と指摘する。
メーカーはレーシングカーの開発で培った技術を市販車にフィードバックしてきた。だが、電気モーターを組み込んだハイブリッド車(HV)やEVといったエコカーに開発の中心が移るなか、レース活動で得られる技術的なメリットは小さくなっている。 さらに消費者のニーズもエコカーが主流となり、「レースを通じてスポーツカーの販売を増やすというイメージ戦略が通用しなくなった」(桃田氏)。
◆“無音”EVレース? 最高峰から撤退が相次ぐなか、日産は来年にも米国でEV「リーフ」をベースにしたレースを開催する計画だ。F1を統括する国際自動車連盟(FIA)も、EVレース開催を検討しているという。 日産はエコカーの主役と位置づけるEVの普及に弾みをつけることを狙っており、すでにレーシング仕様の「リーフNISMO RC」も開発した。車体はカーボン製で軽量化を図り、最高速度は時速150キロ。日産の担当者は「(騒音が少ない)EVは市街地でもレースが開催できる」と、新たなモータースポーツとしての可能性を強調する。
だが、桃田氏は「企業イメージの向上にはつながるが、レースファンをつなぎ留められるとはとても思えない」と冷ややかだ。
自動車評論家の松下宏氏も「損得勘定だけで経済合理性ばかり追求すると、モータースポーツの文化が失われてしまう」と、危惧する。レースを通じて、車の魅力や走る楽しさを伝えることをやめてしまえば、若者の車離れに拍車をかけ、自分で自分の首を絞めることにもなりかねない。 「ホンダがやめてしまうことは他社がやめるよりも重大だ。次世代の主力エンジンを開発する意気込みで、またレースに力を入れるべきだ」 自動車評論家の徳大寺有恒氏は奮起を促す。
伊東社長も「熱い戦いを繰り広げ、スポーティーなイメージを底上げすることが急務」と、再チャレンジを否定しない。 ホンダのレーシングマシンが再びうなりをあげるのをファンは待ち望んでいる。(大坪玲央)
アスファルトフィニッシャ(asphalt finisher)
マラカルタウンの道
土質は粘土質。基盤を相当固めないと舗装しても、すぐに彎曲してくる
土質は粘土質。基盤を相当固めないと舗装しても、すぐに彎曲してくる
アスファルト(asphalt、土瀝青)
原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のもの。減圧蒸留装置で作られた減圧残油はそのまま製品アスファルトとなり、ストレート・アスファルトと呼ばれる。
道路舗装材
アスファルトを結合材として、骨材(砂利や砂、一部融解スラグ等)やフィラーを混合したアスファルト・コンクリートを舗装に用いる。
アスコン(アスファルト・コンクリートの略)、合材(アスファルト混合材料の略)などと呼ばれる。
南スーダンの場合
〇_道路の整地
・凹凸の粘土質を無くし、雨期4月~9月でも冠水しないようにかさ上げ、排水する必要がある
〇_整地された道路を舗装する場合
アスファルトプラント工場 ←最大の問題
ダンプトラック
アスファルトフィシャ
道路等のアスファルト舗装のために使われる建設機械。ディーゼルエンジン等の原動機を有し自走する。
構造はアスファルト合材を積み込むホッパー、原動機、走行装置を有するトラクタ部分とアスファルトを敷均すスクリードからなる。
スクリード部には、合材を広げるためのスクリューコンベアや合材を加熱するための加熱装置、合材を突き固めるためのバイブレータやタンパが装備される。
中小型のアスファルトフィニッシャはスクリードが油圧式の収縮機構を内蔵しており、トラクタ部から送られる油圧力により幅を変更することが可能
この収縮機構により輸送時にはスクリードがトラクタ部の幅と同等まで縮まり、作業時には必要な舗装幅まで広げることが出来る。
トラクタ部は原動機からの動力を油圧ポンプに供給し、走行用のモータや作業装置に圧力を供給する。走行装置にはゴムタイヤを用いるホイールタイプと履帯を用いるクローラタイプがある。
搭載するスクリードにより舗装可能な幅によってクラス分けされる。
中大型の車両では、運転者とスクリードの操作をするスクリードマンの2名で施工を行う。日本では6m以下のスクリード幅の物が一般的であるが、海外では9m、12mと言った大型の車両も多く使用されている。大型の車両では、スクリードが収縮機構を備えず、ユニットの着脱により幅を変更する場合が多い。
作業の流れ
ダンプトラックなどでプラントから現場に輸送されたアスファルト合材を車両の前方にあるホッパーに貯め、ホッパー底部にあるコンベヤーで後方のスクリードの手前に送り出す。そこでスクリューによって合材を左右に広げ、舗装幅に広げたスクリードによって敷均す。敷均す際、スクリード底板はガスバーナーなどで一定以上の温度に加熱しておく。
原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のもの。減圧蒸留装置で作られた減圧残油はそのまま製品アスファルトとなり、ストレート・アスファルトと呼ばれる。
道路舗装材
アスファルトを結合材として、骨材(砂利や砂、一部融解スラグ等)やフィラーを混合したアスファルト・コンクリートを舗装に用いる。
アスコン(アスファルト・コンクリートの略)、合材(アスファルト混合材料の略)などと呼ばれる。
南スーダンの場合
〇_道路の整地
・凹凸の粘土質を無くし、雨期4月~9月でも冠水しないようにかさ上げ、排水する必要がある
〇_整地された道路を舗装する場合
アスファルトプラント工場 ←最大の問題
ダンプトラック
アスファルトフィシャ
道路等のアスファルト舗装のために使われる建設機械。ディーゼルエンジン等の原動機を有し自走する。
構造はアスファルト合材を積み込むホッパー、原動機、走行装置を有するトラクタ部分とアスファルトを敷均すスクリードからなる。
スクリード部には、合材を広げるためのスクリューコンベアや合材を加熱するための加熱装置、合材を突き固めるためのバイブレータやタンパが装備される。
中小型のアスファルトフィニッシャはスクリードが油圧式の収縮機構を内蔵しており、トラクタ部から送られる油圧力により幅を変更することが可能
この収縮機構により輸送時にはスクリードがトラクタ部の幅と同等まで縮まり、作業時には必要な舗装幅まで広げることが出来る。
トラクタ部は原動機からの動力を油圧ポンプに供給し、走行用のモータや作業装置に圧力を供給する。走行装置にはゴムタイヤを用いるホイールタイプと履帯を用いるクローラタイプがある。
搭載するスクリードにより舗装可能な幅によってクラス分けされる。
中大型の車両では、運転者とスクリードの操作をするスクリードマンの2名で施工を行う。日本では6m以下のスクリード幅の物が一般的であるが、海外では9m、12mと言った大型の車両も多く使用されている。大型の車両では、スクリードが収縮機構を備えず、ユニットの着脱により幅を変更する場合が多い。
作業の流れ
ダンプトラックなどでプラントから現場に輸送されたアスファルト合材を車両の前方にあるホッパーに貯め、ホッパー底部にあるコンベヤーで後方のスクリードの手前に送り出す。そこでスクリューによって合材を左右に広げ、舗装幅に広げたスクリードによって敷均す。敷均す際、スクリード底板はガスバーナーなどで一定以上の温度に加熱しておく。
中国脅威論はもう聞き飽きた=中国の軍事戦略を正しく理解しよう―米誌
(Record China - 10月03日 11:20)
米誌National Interestウェブサイト
カーネギー国際平和財団のマイケル・D・スウェイン上席研究員によるコラム
「中国に対する高圧的な発言はもうたくさん」を掲載
30日、環球時報が伝えた。
中国軍の近代化が米国にどれほどの災厄的な影響を及ぼすのか。最近、専門家たちの注目の的だ。中国の軍事力向上はよく知られるところ。
中国近海の米艦艇と基地を抑止、破壊する能力を備えつつあると思われている。また中国が新たな海上の覇者となりつつあるのに、米政府は十分な注意を払っていないともみられている。
だが、問題は中国の狙いだ。
中国脅威論を唱える人々は、中国の狙いが米国をアジアから追い出し、西太平洋地域における米国の軍事的優位を脅かすことにあると証明しなければいけない。
しかし、現時点ではまったくそうした証拠はないのだ。
中国の戦略的発想は防御的なもの。
その主要目標は「台湾独立の阻止」と「中国本土の防衛」にある。
「アジアにおける次代の覇者」を目指しているわけではない。脅威論はもう十分だ。
防衛費増強はいい方策ではない。
必要なのは長期的な利益に基づき、中国と対話し、米中間の軍拡競争を回避することなのだ。
http://www.carnegieendowment.org/experts/index.cfm?fa=expert_view&expert_id=119&prog=zch
Michael D. Swaine
マイケルスウェインは、RAND Corporationで12年後にカーネギーに来た。彼は中国の安全保障と外交政策、米国 - 中国の関係、そして東アジアの国際関係を専門としています。
中国の安全保障研究における最も著名な米国のアナリストの一つは、彼が地域の安全保障政策に関する10以上の研究論文の著者です。
RANDで、彼は国際的な研究や、アジア太平洋政策のためのRANDセンターのリサーチディレクターの上級政治学者だった。
彼は彼のフィールドで行われている例外的な貢献の認識で北東アジアの安全保障のアジア太平洋政策委員長のためのRANDセンターの最初の受信者に任命された。
前の1989年にRANDに入社する、スウェインは、民間部門の会社にコンサルタントとして務めていました。
中国研究センターでポスドク、カリフォルニア大学バークレー校、およびハーバード大学の研究員。彼は中国語と日本語での研修に、スタンフォード大学が管理して語学留学のための台北と東京大学間センターを、出席した。
選択された出版物:脅威の評価:アンドリューヤン、エヴァンメデイロス、とリアーナMastro(カーネギー2007)で、中国軍と台湾の安全保障を、米中の危機管理:ケーススタディと分析、(カーネギー2006)、"台湾の軍事近代化、"戦略的アジア2005-2006、アシュリーJ. Tellisとマイケルウィル、編著、(シアトル:アジア研究の国民局、2005)において、"台湾海峡で紛争を抑止する、"カーネギー紙第46号(2004年7月) 、"台湾関係法:今後25年間、"国際関係に関する下院委員会の米下院の証言は、2004年4月、"台湾のトラブル、"外務省、月/ 2004年4月
専門分野
スウェインは、米国 - 中国の軍事と安全保障政策、中国、台湾、そして東アジアの専門家です。
教育
BA、ジョージワシントン大学、AM、博士は、ハーバード大学
言語 日本語、中国語
Source:ソース:http://carnegieendowment.org/experts/index.cfm?fa=expert_view&expert_id=119Recent
論評および分析 ナショナルインタレスト、2011年9月26日 中国での十分なタフトーク テンイヤーズアフターの変更の9/11-A世界 より多くの記事> 最新の商品 ワシントンD.C.:国際平和、2011年のカーネギー アメリカの挑戦:21世紀の中国の台頭を押し込む 日米同盟と中国 - 台湾関係、エドで。マイケル望月 中国とアメリカの危機管理と日米同盟 その他の書籍> 最近のイベント
2011年1月13日(木曜日)ワシントンD.C. 岐路に立つ米国 - 中国の関係:胡錦濤国家主席の国賓訪問に関するブリーフィング
米誌National Interestウェブサイト
カーネギー国際平和財団のマイケル・D・スウェイン上席研究員によるコラム
「中国に対する高圧的な発言はもうたくさん」を掲載
30日、環球時報が伝えた。
中国軍の近代化が米国にどれほどの災厄的な影響を及ぼすのか。最近、専門家たちの注目の的だ。中国の軍事力向上はよく知られるところ。
中国近海の米艦艇と基地を抑止、破壊する能力を備えつつあると思われている。また中国が新たな海上の覇者となりつつあるのに、米政府は十分な注意を払っていないともみられている。
だが、問題は中国の狙いだ。
中国脅威論を唱える人々は、中国の狙いが米国をアジアから追い出し、西太平洋地域における米国の軍事的優位を脅かすことにあると証明しなければいけない。
しかし、現時点ではまったくそうした証拠はないのだ。
中国の戦略的発想は防御的なもの。
その主要目標は「台湾独立の阻止」と「中国本土の防衛」にある。
「アジアにおける次代の覇者」を目指しているわけではない。脅威論はもう十分だ。
防衛費増強はいい方策ではない。
必要なのは長期的な利益に基づき、中国と対話し、米中間の軍拡競争を回避することなのだ。
http://www.carnegieendowment.org/experts/index.cfm?fa=expert_view&expert_id=119&prog=zch
Michael D. Swaine
マイケルスウェインは、RAND Corporationで12年後にカーネギーに来た。彼は中国の安全保障と外交政策、米国 - 中国の関係、そして東アジアの国際関係を専門としています。
中国の安全保障研究における最も著名な米国のアナリストの一つは、彼が地域の安全保障政策に関する10以上の研究論文の著者です。
RANDで、彼は国際的な研究や、アジア太平洋政策のためのRANDセンターのリサーチディレクターの上級政治学者だった。
彼は彼のフィールドで行われている例外的な貢献の認識で北東アジアの安全保障のアジア太平洋政策委員長のためのRANDセンターの最初の受信者に任命された。
前の1989年にRANDに入社する、スウェインは、民間部門の会社にコンサルタントとして務めていました。
中国研究センターでポスドク、カリフォルニア大学バークレー校、およびハーバード大学の研究員。彼は中国語と日本語での研修に、スタンフォード大学が管理して語学留学のための台北と東京大学間センターを、出席した。
選択された出版物:脅威の評価:アンドリューヤン、エヴァンメデイロス、とリアーナMastro(カーネギー2007)で、中国軍と台湾の安全保障を、米中の危機管理:ケーススタディと分析、(カーネギー2006)、"台湾の軍事近代化、"戦略的アジア2005-2006、アシュリーJ. Tellisとマイケルウィル、編著、(シアトル:アジア研究の国民局、2005)において、"台湾海峡で紛争を抑止する、"カーネギー紙第46号(2004年7月) 、"台湾関係法:今後25年間、"国際関係に関する下院委員会の米下院の証言は、2004年4月、"台湾のトラブル、"外務省、月/ 2004年4月
専門分野
スウェインは、米国 - 中国の軍事と安全保障政策、中国、台湾、そして東アジアの専門家です。
教育
BA、ジョージワシントン大学、AM、博士は、ハーバード大学
言語 日本語、中国語
Source:ソース:http://carnegieendowment.org/experts/index.cfm?fa=expert_view&expert_id=119Recent
論評および分析 ナショナルインタレスト、2011年9月26日 中国での十分なタフトーク テンイヤーズアフターの変更の9/11-A世界 より多くの記事> 最新の商品 ワシントンD.C.:国際平和、2011年のカーネギー アメリカの挑戦:21世紀の中国の台頭を押し込む 日米同盟と中国 - 台湾関係、エドで。マイケル望月 中国とアメリカの危機管理と日米同盟 その他の書籍> 最近のイベント
2011年1月13日(木曜日)ワシントンD.C. 岐路に立つ米国 - 中国の関係:胡錦濤国家主席の国賓訪問に関するブリーフィング
中国が1158平方km獲得…タジキスタンとの国境が最終画定
(サーチナ - 10月03日 10:30)
中国新聞社などによると、中国とタジキスタンの代表は9月20日午後1時、これまでタジキスタンが実効支配していた土地1158平方キロメートルの中国側への引渡し儀式を行った。
パミール高原の現地で、両国の国境防衛隊の代表が土地引渡しの儀式を行った。パミール高原での領土問題が解決したのは、ほぼ130年ぶり。 東トルキスタン(新疆)では1862年、イスラム教徒の反乱が発生。英国との対抗上、内陸アジアでの勢力拡大に力を入れていたロシアが出兵し、イリ地方を占拠した。
清は左宗棠を派遣して、1878年に反乱を鎮圧。ロシア軍の撤退を要求して、ロシアと対立した。
両国は1881年にイリ条約を結んだが、広大な土地がロシアに割譲されることになった。 中国はパミール高原の土地、2万8500平方キロメートルについて、「不平等条約で奪われた自国領」として、返還を求めていた。
タジキスタンとの交渉は1990年代末に本格化し、両国は2002年、タジキスタンが1158平方キロメートル分を返還することで合意した。
返還に対して、タジキスタン国内では反対の声が強かった。中国でも「自国領のうち、ごくわずかしか取り戻せなかった」との政府批判の声がある。
両国は「これで領土問題は最終解決した」としており、中国はこれまで自国領と主張してきた2万平方キロメートル以上の土地を“放棄”したことになる。
領土問題について両国が合意してから実際の引渡しまで9年近くがかかったのは、主にタジキスタン側の国内意見調整のため。タジキスタンが最終的に実効支配していた土地を手放す決断をしたのは、中国との経済関係推進に期待したからと見られている。 中国国内で「自国領土を奪われた」との声が強いことから、「釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)は、必ず日本から取り戻せ」との世論が高まる可能性がある。
中国新聞社などによると、中国とタジキスタンの代表は9月20日午後1時、これまでタジキスタンが実効支配していた土地1158平方キロメートルの中国側への引渡し儀式を行った。
パミール高原の現地で、両国の国境防衛隊の代表が土地引渡しの儀式を行った。パミール高原での領土問題が解決したのは、ほぼ130年ぶり。 東トルキスタン(新疆)では1862年、イスラム教徒の反乱が発生。英国との対抗上、内陸アジアでの勢力拡大に力を入れていたロシアが出兵し、イリ地方を占拠した。
清は左宗棠を派遣して、1878年に反乱を鎮圧。ロシア軍の撤退を要求して、ロシアと対立した。
両国は1881年にイリ条約を結んだが、広大な土地がロシアに割譲されることになった。 中国はパミール高原の土地、2万8500平方キロメートルについて、「不平等条約で奪われた自国領」として、返還を求めていた。
タジキスタンとの交渉は1990年代末に本格化し、両国は2002年、タジキスタンが1158平方キロメートル分を返還することで合意した。
返還に対して、タジキスタン国内では反対の声が強かった。中国でも「自国領のうち、ごくわずかしか取り戻せなかった」との政府批判の声がある。
両国は「これで領土問題は最終解決した」としており、中国はこれまで自国領と主張してきた2万平方キロメートル以上の土地を“放棄”したことになる。
領土問題について両国が合意してから実際の引渡しまで9年近くがかかったのは、主にタジキスタン側の国内意見調整のため。タジキスタンが最終的に実効支配していた土地を手放す決断をしたのは、中国との経済関係推進に期待したからと見られている。 中国国内で「自国領土を奪われた」との声が強いことから、「釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)は、必ず日本から取り戻せ」との世論が高まる可能性がある。
登録:
投稿 (Atom)